2020年大河ドラマ「麒麟が来る」なぜタイトルに麒麟?

2020年の大河ドラマは、明智光秀にスポットを当てたもので、タイトルは「麒麟が来る」ですね。

麒麟とは霊獣麒麟のことですが、なぜ2020年大河ドラマのタイトルに使われたのか、その理由が知りたくなりました。

2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の、麒麟の意味を調べてみました。

麒麟とは

缶ビールに描かれた麒麟を目にする事も多く、漠然と麒麟を知っているという人も多いと思います。

実際、筆者も何となく知っている内の一人でした。

そこで少し詳しく麒麟を調べてみました。

麒麟とは中国の神話で描かれた架空の霊獣です。

背丈は5メートルで、鹿に似た体形をしています。

顔は龍、牛の尾と馬の蹄を持ち、身体には鱗があります。

角は描く人の好みなのか、1本だったり、2本3本だったり、無かったりします。

寿命は1000年ともいわれており、捕らえたり傷をつけたりすると天罰が下るといわれています。

一方、性格は非常に優しく温厚で、極端に殺生を嫌うという特徴が描かれています。

地面の草や虫さえも殺せないということで、麒麟は空中を駆けるといわれます。

王が誠意をもって仁のある政治を行った時に表れる霊獣としても崇められてきました。

麒麟と明智光秀の関係

明智光秀が主人公の大河ドラマに、麒麟というタイトルがついたのは、明智光秀=麒麟のイメージなのかと、最初は考えました。

最近の明智光秀は、今までの主殺し・反逆者といったイメージから、次のような人だったのではないかといわれ始めているからです。

〇優しく温厚であること

〇殺生を嫌うこと

〇知性が高く領民に慕われる人物であったこと(仁ある政治)

主人である織田信長を暗殺した逆臣とされたのは、織田信長好きな作家や脚本家がそう脚色し、それが一般的な知識として継承されてきたからではないかと言われ始めています。

忠臣蔵も同様に、赤穂浪士を英雄視したストーリーのため、仇の吉良上野を悪者に仕立て上げていますが、実際はとても良い領主だったという話も聞こえてきます。

冷静に考えると、確かに日本の歴史上最大の殺戮を繰り返したのは、織田信長でしょう。

織田信長は、まるで中国の魏王曹操のようであり、豊臣秀吉は同じように農民から一代で天下を手中にした劉備のようだと思うのは筆者だけでしょうか。

しかしNHKの会見では、次のように発表されていますね。

「麒麟という言葉を持ってきたのは池端さんです。中国の歴史書『史記』では、王が仁(徳の一つ)のある治世を行い、穏やかな世になったとき、その王のところに現れる霊獣が麒麟なのだそうです」と落合。「今のわたしたちは、昭和、平成、令和と大きな時代の転換期にいて、戦国時代ほどではないにしろ、生きにくさを感じるし、100年後の未来が見えないという意味では、戦国時代と共通している。閉塞した世の中に麒麟が来てほしいと願うことは、視聴者にも届くのではないかと思いました」

つまり、麒麟を待ち望んでいるのは庶民だという、時代背景を現した言葉のようです。

平和で穏やかな時代、仁ある治世を行ってくれる君主の到来。

果たして明智光秀が、麒麟となるのか!?

それとも覇王を目指した織田信長を殺したことは、無駄だったのか!?

応仁の乱が起きたのが1467年。

徳川家康が幕府を江戸に開いたのが1603年。

136年もの長い間、どこかで戦火が絶えない時代を、人々は耐えてきたのです。

 

★2020年NHK大河「麒麟が来る」 織田信長は本当に天才?の記事はこちらへ☟☟ 

2020年NHK大河「麒麟が来る」 織田信長は本当に天才?

 

★明智光秀はなぜ信長を裏切ったのか!?本能寺の変3つの謎の記事はこちらへ☟☟

明智光秀はなぜ信長を裏切ったのか!?本能寺の変3つの謎

 



明智光秀について

戦国時代は下克上という背景があり、早々たる武将達も生い立ちとなると不明な事が多いのが現実です。

明智光秀も同様で、その前半生の歴史は雲の中でした。

そして本能寺の変の後、彼の死後も伝説になったまま定かではありません。

最近になって明智光秀を取り巻く人達の史実から、ぼんやりとした光秀の前半生が見えてきたようです。

謎と伝説に彩られた明智光秀の生涯を、2020年の大河ドラマ「麒麟が来る」では、どんな風に表現し楽しませてくれるのでしょうか。

筆者も、明智光秀が麒麟になり得るのかどうか、大河ドラマで見届けていきたいと思います。

2020年の大河ドラマが始まる前に、登場人物たちの在りし日の姿を探り、ここで紹介していこうと考えています。

NHK大河ドラマ歴史ハンドブック 麒麟がくる: 明智光秀とその時代 (NHKシリーズ NHK大河ドラマ歴史ハンドブック)

麒麟についてのウンチク

麒麟にも種類があるそうです。

青い物を聳孤(しょうこ)、赤い物を炎駒(えんく)、白い物を索冥(さくめい)、黒い物をろく端または角端(かくたん)、黄色い物を麒麟というとのこと。

これは今回麒麟について調べて始めて知ったことです。

またアフリカのサバンナに生息するキリンの名は、この麒麟からきているという説もあります。

明の永楽帝が始めてキリンを目にしたとき、伝説の麒麟に似てるとして名前を付けたとか。

しかし現在の中国では、キリンのことは「首長鹿」と呼んでいます。

麒麟のように足の速い馬も麒麟といいますが、字は鹿辺ではなく馬辺になります。

人も幼いころから抜きん出て優秀な子供を、麒麟児(きりんじ)と称することがあります。

また日本橋にも麒麟像があることは知られています。

日本橋の麒麟には、翼があることを知っていますか?

すべての道は、日本橋を起点にされたことから、ここから飛び立つという意味をあらわしているそうです。

(この記事は2019年2月6日公開/2020年2月7日 修正しています)



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください