明智光秀の家紋に纏わる2つの噂を検証 家紋の意味と由来も紹介

2020年NHK大河ドラマ「麒麟が来る」では何度も目にする機会があるだろう、明智光秀の家紋。

明智光秀の家紋には常に2つの噂が実しやかにささやかれていることを知っていますか?

知っている!というあなたは、かなりの戦国ツウかもしれません。

でも、果たして真実はどうなんでしょうね?

明智光秀の家紋にまつわるウワサとは!?

謎には噂がつきものですが、明智光秀の人生そのものが解明されていないことが多く、噂や憶測が飛び交っているのが事実。

2020年のNHK大河「麒麟がくる」ではどのような方向から明智光秀を描くのかは楽しみなところです。

でも、そのドラマでもたぶん描かれないだろう明智光秀の家紋に纏わる噂が2つあります。

〇桔梗紋は悲劇の家紋といわれている。
〇日光の東照宮には「桔梗紋」があることを証拠の一つとして、光秀=天海説が噂されてる。

実際はどうなのか、残された資料や現在の研究の内容から検証してみたいと思います。

明智光秀の家紋「桔梗紋」は悲劇の家紋なのか!?

桔梗紋が悲劇の家紋と言われる理由を幾つか紹介します。

〇明智光秀の非業の最後
〇加藤清正の不可解な死
〇暗殺された坂本龍馬
〇太田道灌の暗殺
〇土岐氏の滅亡

明智光秀の非業の死や本流である土岐氏の滅亡については、当ブログでも紹介してきました。

そこで今回は加藤清正・坂本龍馬・太田道灌らについての史実をみてみたいと思います。

加藤清正の不可解な死

加藤清正の家紋といえば「蛇の目」が有名ですが、実は桔梗紋も使っていました。

清正が美濃の出身だからという人もいますが、実は秀吉の合理主義がそうさせたのです。

清正の桔梗紋は秀吉の家臣である尾藤知宣が使っていたものでした。

尾藤知宣は九州征伐で大失態を犯し、所領を没収されています。

家具調度や武具も含めて城を渡されたのが加藤清正でした。

蛇の目の紋をいれた新しい武具や家具を作る費用がなかった清正に対し、秀吉はそのまま使えといったそうです。

また一説には、加藤清正は明智光秀と同じ清和源氏の土岐氏の支流に端を発するともいわれています。

加藤清正の死因は不明ですが、根強くあるのが徳川家康の「毒殺説」です。

死因はどうあれ清正の死後改易され、52万石だった加藤家は大名の座から転落しています。

暗殺された坂本龍馬

坂本家の桔梗紋は「組合い角に桔梗」という桔梗紋の庶流です。

坂本家は、明智光秀の娘婿であった明智光春の子、明智太郎五郎を先祖としていることから用いているといわれています。

家系図が無いのと坂本龍馬の本家筋の家紋が「丸に田の字紋」ですから、真偽のほどは不明です。

桔梗紋がカッコいいと思って使ったのだとしたら、それ故に暗殺されたのでしょうか・・・

太田道灌の暗殺

太田道灌・・・名前を聞いたことはあるけど誰?という人も少なくないでしょう。

太田道灌は江戸城の基礎を築いた人物で、江戸城の内桜田門は別名桔梗門ともいわれています。

それは江戸城最初の城主が太田道灌だったことで、桔梗紋が入った瓦が残されていたからです。

太田道灌が使っていた家紋は「丸に桔梗紋」と言われる線の細い紋で、女紋ともいわれます。

彼は優秀過ぎたがゆえに主に暗殺されました。

それも主の館で風呂上がりの無防備なところを狙われたとのことです。

桔梗紋は悲劇の家紋か!?

桔梗紋の種類は多く、200種類以上の桔梗紋が現存するといわれています。

土岐氏の流れを汲む武士たちが多用したこと、桔梗という文字が「木編」を除くと更に吉(さらによし)と読めることから、縁起の良い家紋として人気があったことで、目だった歴史上の人物が使っていたのは事実でしょう。

そうした人物たちには悲運が訪れる機会も多かったはずです。

そして「悲劇の家紋」伝説が作られていったものと考えます。

人の不幸は蜜の味。

良いことよりも悪い事の方が尾ひれがついて拡散されやすのは、今も昔も同じといことではないでしょうか。

日光東照宮の桔梗紋

日光中禅寺湖の下には明智平と呼ばれる紅葉の名所があります。

また日光東照宮には桔梗紋があるということで、光秀は生き残って天海として家康に仕えたのではないかという噂があります。

果たして真実は?

明智平の名前の由来は、実は分かっていません。

一方、東照宮の桔梗紋として話題に上るのが、陽明門の門衛の袴の紋と鐘楼の壁やひさしにある紋です。

陽明門の門衛の袴の紋は織田家の木瓜紋であり、鐘楼の壁やひさしにある紋はそもそも家紋ではなく装飾用の唐花紋という説が有力です。

従って、明智光秀は実は南光坊天海だったという噂は否定されました。

 

☆『明智光秀はなぜ信長を裏切ったのか!?本能寺の変3つの謎』の人気記事はこちらへ ☟☟

明智光秀はなぜ信長を裏切ったのか!?本能寺の変3つの謎

 

明智家の家紋について

明智光秀の家紋は一般的に桔梗紋(ききょうもん)とされていますが、正確には陰桔梗紋(かげききょうもん)といいます。

桔梗紋は秋の七草の一つで多年草のキキョウの花を模った紋です。

この桔梗の名の由来は、この花を用いて吉凶を占ったとされたことにあると伝わっています。

桔梗紋と陰桔梗紋の違いを画像で確認してみましょう。

桔梗紋

陰桔梗紋

明智光秀の家紋は、当時では珍しい水色で染め抜いた桔梗紋だったので、水色桔梗紋ともいわれています。

また水色の生地に白い桔梗を抜いたものと、白い記事に水色の桔梗を染め付けたものの2種類がありました。

当時の水色の染料が何だったのかは不明で、どのような発色だったのかは分かっていません。

ただ源氏の嫡流が使用していた幕が白だったため、それに被らないよう気を使って幕を水色に染めたため、家紋も水色にしたという説が有力です。

織田信長も明智光秀の桔梗紋を「カッコいい!」と羨んだという話が伝わっているほど、珍しい色紋でした。

桔梗紋の由来と意味

桔梗紋は土岐氏の祖である土岐光衡(ときみつひら)に始まっています。

土岐氏は、平安時代に絶大な権力を持っていたい菅原道真の側近であり清和源氏の血流です。

土岐光衡は武勇に優れ天皇の守護ともいわれた人物でした。

土岐光衡が、戦の時に野に咲いていた水色の桔梗の花を兜にさして戦ったところ、大勝利を得たとのこと。

このことから桔梗は縁起が良いということで、桔梗の図案を家紋としたのが始めとされています。

その後桔梗紋は脈々と続く清和源氏を象徴するものになりました。

また桔梗の木編をはずすと「更に吉(さらによし)」という語呂になり、縁起をかついだという説もあるそうです。

 

☆『明智光秀「桔梗紋」の御朱印が貰えるのはどこ?』の記事はこちらへ ☟☟

明智光秀「桔梗紋」の御朱印が貰えるのはどこ?

 

家紋とは

日本に武士が起こり力をつけてきた時代に、「源平藤橘(げんぺいとうきつ)」と呼ばれる源氏、平氏、藤原氏、橘氏といった強力な氏族がいました。

彼らの中で地方に移り住んだ氏族が、他の同じ氏族とは違うことを表すための目印として使われ始めたのが家紋の起こりです。

主に苗字(当時は屋号)を表すものが多く、土岐氏も同様です。

土岐氏の桔梗紋はキキョウを「岡に咲く神草」という意味で「岡止々支」(オカトトキ)ともいい、土岐氏が本拠とした土岐の地名はこのトトキの咲くところから生まれ、やがて氏性になったということです。

こうした紋が次第に公家や武家にも広がりました。

家紋は本家の家紋にバリエーションを加える形で発展し、一族のグループを表すものとなっていきました。

清和源氏を表す桔梗紋は、土岐氏や明智氏の他に肥田氏、山城氏、沼田氏なども使っています。

また江戸時代に入ると土岐桔梗といわれる紋が派生しています。

紋には特に決まり事や規制は、現代にいたるまでありません。

実際には自分が良いなと思う紋を勝手に使っても罪にはならないのです。

しかし朝廷関係の紋や、有力な武家の紋は勝手に使わないといった暗黙の了解はあったようです。

明智光秀の桔梗紋

これは筆者の想像ですが・・・

水色の桔梗紋は清和源氏の正当な血統を表した紋です。

光秀はこの紋に誇りをもっていたのではないでしょうか。

水色の桔梗紋という旗印を掲げ戦場を駆け回った光秀は、きっと輝いていたことでしょう。

そんな事を思いながら、2020年NHK大河ドラマ「麒麟が来る」を楽しみたいと思います。

 

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください